catch-img

第2回:小さな一歩から始める建設業のDX

はじめに:DXは「大きな改革」ではなく「小さな改善」から

DX(デジタルトランスフォーメーション)」という言葉を聞くと、何か大掛かりなシステム導入や、全社的な業務改革を想像してしまいがちです。しかし、実際にはそんなに構える必要はありません。

特に重要なのは、「できるところから、少しずつ」始めること。今回は、前回整理した課題に対して、現実的かつ効果的な解決策を、事例を交えてご紹介します。

目次[非表示]

  1. 1.はじめに:DXは「大きな改革」ではなく「小さな改善」から
  2. 2.解決策の方向性:3つのステップで考える
    1. 2.1.① 業務の“見える化”から始める
    2. 2.2.② 無料・低コストのツールを活用する
    3. 2.3.③ 外部の力を借りる
  3. 3.成功のポイントと失敗の要因
  4. 4.支援制度や補助金も活用しよう
  5. 5.おわりに:DXは“現場のため”にある
  6. 6.伊藤忠テクノソリューションズの取組み

解決策の方向性:3つのステップで考える

① 業務の“見える化”から始める

まずは、どの業務がどれだけ時間を使っているのか、どこに無駄があるのかを把握することが大切です。

おすすめは、業務フローの棚卸しと簡易な業務日報の導入。紙でもExcelでも構いません。現場・設計・管理それぞれの業務を「見える化」することで、改善のヒントが見えてきます。

無料・低コストのツールを活用する

いきなり高額なシステムを導入する必要はありません。

- Google Workspace / Microsoft 365:図面や工程表のクラウド共有
- LINE WORKS / Chatwork
:現場との連絡をチャット化
- Dropbox / Box
:写真や図面のクラウド保管
- kintone / Smartsheet
:工程・原価・安全管理の簡易アプリ化

これらは比較的安価に始められ、スマホでも使えるため現場との親和性も高いです。

外部の力を借りる

「社内にIT人材がいない」という課題は、外部パートナーとの連携で解決できます。
たとえば、建設業に強いSIerやコンサル会社に相談することで、自社に合ったツール選定や導入支援を受けられます。

成功のポイントと失敗の要因

■ 成功のポイント

- 現場の声を聞く:「現場が使いやすいか?」を最優先に
-
スモールスタート:まずは1現場、1部門から
- “
完璧を目指さない:7割の完成度でまず動かす
-
社内に推進役を立てる:現場とITの橋渡し役が重要

■ 失敗の要因

現場の理解不足:「また面倒なことが増えた」と思われる
-
ツールの押し付け:現場に合わないツールは定着しない
-
目的が不明確:「何のためにやるのか」が伝わっていない

支援制度や補助金も活用しよう

中小企業向けには、国や自治体が提供するIT導入補助金やDX推進支援制度があります。

- 中小企業庁「IT導入補助金」
-
各都道府県の「DX推進アドバイザー派遣」
-
建設業団体によるセミナーや相談窓口

こうした制度を活用すれば、初期費用の負担を抑えながら導入が可能です。

おわりに:DXは“現場のため”にある

デジタル化は、経営のためだけでなく、現場で働く人たちの負担を減らすためにあります。
「現場が楽になる」「ミスが減る」「若手が定着する」

そんな未来を実現するために、まずは小さな一歩を踏み出してみませんか?

次回は、「何を優先してデジタル化すべきか?」について、業務ごとの優先順位とその根拠を詳しく解説します。

伊藤忠テクノソリューションズの取組み

伊藤忠テクノソリューションズでは、今回の記事に関連した「各種ツール」の販売/導入支援や業務見えるかをご支援しております。

建設業におけるDX化で課題をお持ちの方は、まずはお気軽にお問い合わせください。課題に合わせたソリューション情報提供をさせて頂きます。

 

 

【連載記事】

“事例一覧は下記をクリック‼”


人気記事ランキング


キーワードで探す



 

関連記事

伊藤忠テクノソリューションズの科学・工学系情報サイト

 

ページトップへ戻る