catch-img

WMSだけでは不十分?出荷業務を革新する「デジタル化×最適化」統合アプローチ

はじめに

製造業における出荷業務は、製品が顧客の手に渡る前のサプライチェーンの最終工程を担う、極めて重要な役割を果たしています。しかし、多くの企業が依然として人手による作業レガシーシステムに依存しているため、この重要な部門がボトルネックとなり、誤出荷、作業遅延、トレーサビリティの欠如といった深刻な課題を抱えているのが現状です
本記事では、出荷領域が直面する構造的な課題を明確にし、これらの問題を解決するための鍵となるデジタル技術の活用業務の標準化・可視化に基づいた具体的な最適化戦略をご紹介します

製造業の生命線:出荷業務が抱える構造的な課題

出荷領域は、業務の性質上、複数の部門から業務要求を受けます。製造部門からは製造計画の変更、特急品の製造、在庫の保管依頼、休日・残業業務の要請が発生し、また物流部門からも配送計画の変更や在庫の保管依頼などが寄せられます
特に製造業は、その業種特性によって対応すべき要件が複雑化します
  • 部品製造:多品種少量生産やJIT(ジャストインタイム)対応が求められます
  • 完成品:シリアル管理や保証書の添付が必須となります
  • 化学品:危険物管理やSDS(安全データシート)の添付が義務付けられています
  • 消費財:賞味期限管理と大量出荷への迅速な対応が求められます
これらの複雑な要件に対し、古い体制やシステムで対応しようとすると、具体的なオペレーション課題が発生し、現場の生産性や企業の競争力を低下させてしまいます。

生産性を低下させる五大課題と工程別のボトルネック

出荷業務の非効率性は、以下に示す五大課題に集約されます。
1. 誤出荷の発生
複数オーダーの同時処理による混同や、計画変更の手動での反映ミスが主な原因です。誤出荷は、納期遅延作業のやり直しを招き、最悪の場合リコール対応に発展するリスクがあります
2. 出荷処理の非効率性
倉庫内の動線や工程設計が最適化されていないこと、また、システム間のデータ連携が不足しているために発生する二重入力が非効率性の温床です。結果として、残業時間の増加や、繁忙期における処理能力の低下、ひいては納期遅延を招きます
3. トレーサビリティの欠如
データ管理がシステム化されておらず、変更が即時反映されない場合に発生します。これにより、製品に問題が発生した際のリコール対応が大幅に遅延し、企業の信頼を損なう可能性があります
4. 在庫精度の低さ
入出庫情報が即時反映されないことや、一部の製品で在庫管理が徹底されていないことが原因です。在庫精度の低さは、過剰在庫によるキャッシュフローの悪化を招く一方、欠品による機会損失も引き起こします
5. データ活用の遅れ
現場でデータの取得ができていない、あるいは取得したデータの加工・統一管理ができていないため、データ活用が現場に浸透しません。この遅れは、改善機会の喪失経営判断の遅れ、そして長期的な競争力低下に直結します
工程要素ごとの固有のボトルネック
出荷業務を構成する個々の工程にも固有の課題が存在します。複数オーダーを扱う検品/検査工程はボトルネックになりがちであり一時保管の領域では在庫スペースが限られています。また、梱包や荷積みの段階では、製造や物流からの急な変更や割り込みオーダーが発生し、計画的な作業を妨げます。さらに、仕分けやピッキングの際のミスが誤出荷を直接引き起こす原因となるのです

解決への道筋:「デジタル化」と「最適化」の統合戦略

これらの複雑に絡み合った課題を解決するためには、在庫管理、人材、品質、物流の各面での解決が不可欠です。最も効果を引き出すには、「デジタル化」(システム開発、データ基盤)と「最適化」(オペレーション、リソースの最適化)を統合することが重要です

動的な計画を可能にするソリューションの内容

この統合戦略は、以下の二つのレイヤーから構成されます。
1. 基本ソリューション(デジタル化による基盤整備):データとオペレーションの根幹を支えます。
  •     WMS(倉庫管理システム)
  •     トレーサビリティ基盤
  •     リアルタイム在庫管理
  •     データ統合基盤
2. 最適化レイヤー(オペレーションとリソースの設計):デジタル基盤上で、物理的・人的リソースを最適に設計し直します。
  •     レイアウト最適化(スペースを効率的に活用するためのレイアウト検証を含む)
  •     リソース設計(最適に接続されたマシン、バッファ、作業員リソースの設計を含む)
  •     人員配置計画最適化
  •     動的安全在庫最適化
  •     作業計画最適化
この統合されたプロセスでは、インプットとして、製造領域・物流領域からの制約や計画梱包制約や納期などの出荷品情報レイアウトやピッキングマシンなどのリソース情報を取り込みます。これにより、現場状況や需要変動に随時対応する「動的な出荷計画」がアウトプットとして生成され、現場運用を強力に支援します。

実現に向けた確実なステップ:成功のための4つのポイント

最適化プロジェクトを成功させ、期待される投資対効果(ROI)を確実に得るためには、技術導入だけでなく、推進体制とデータドリブンなアプローチが不可欠です
1. 経営層のコミットメント:トップダウンでの推進と継続的な支援が成功の鍵となります
2. 現場の巻き込み:早期からの参画を促し、現場の意見を計画に反映させることが重要です
3. 段階的アプローチ:小さく始めて結果をフィードバックし、段階的に拡大することが、リスクを抑える上で推奨されます
4. データドリブン:定量的な効果測定に基づいた改善サイクルを回すことで、継続的な競争力強化を実現します

投資対効果(ROI)と段階的な導入プロセス

最適化によって期待される年間削減効果には、作業効率の向上、作業時間削減トレーサビリティの向上、そしてスペース効率化などがあります(詳細な効果はPoCで検討されます)
プロジェクトは、リスクを最小限に抑え、効果を最大化するために、以下の段階的なアプローチで進められます
1. 現状診断(無償、1日程度):現場視察や簡易分析を通じて、課題の詳細分析を行います。この段階で、改善効果の概算と導入プランが提案され、導入効果が期待できそうであれば次のステップに進みます
2. スターターソリューション(1か月程度):実施内容の検討、要求や要件の整理を行います。ここでは、課題分析、データ調査、技術アセスメントを集中的に実施し、意思決定に必要なデータ分析業務に何が必要かを定義した上で、実行計画を作成します
3. PoC実施(2か月程度):効果検証、リスク評価、および具体的な仕様整理を行い、プロトタイピングやモデル実装、モデル評価、結果分析・フィードバックを経て、本格的なシステム化へと進む基盤を確立します
出荷業務の最適化は、製造業全体の競争力を高めるための戦略的な投資です。デジタル化と最適化を統合することで、複雑な現代のサプライチェーンに対応できる、強靭な出荷体制を構築しましょう

“事例一覧は下記をクリック‼”


人気記事ランキング


キーワードで探す



 

関連記事

伊藤忠テクノソリューションズの科学・工学系情報サイト

 

ページトップへ戻る