catch-img

耐震解析とは?水道施設を例に耐震工法指針・モデル化例をご紹介

水道施設の耐震解析とは、地震時に水道施設がどの程度耐えることができるかを評価します。水道施設が耐震性を有しているか、対策・改修の必要性の判断のために、この評価は非常に重要です。

最新版の水道施設耐震工法指針・解説2022年版では、耐震性能の判断方法やモデル化手法についての変更点があります。

この記事では、最新版である水道施設耐震工法指針・解説2022年版の内容に従い、水道施設の耐震解析について解説します。


目次[非表示]

  1. 1.水道施設の耐震解析とは?
  2. 2.水道施設のモデル化手法
  3. 3.水道施設耐震解析の解析手法
    1. 3.1.静的線形解析の特徴
    2. 3.2.静的非線形解析の特徴
    3. 3.3.動的非線形解析の特徴
  4. 4.水道施設耐震工法指針・解説2022年版の変更点
  5. 5.伊藤忠テクノソリューションズの自然災害に関するソリューション


水道施設の耐震解析とは?

水道施設の場合、地震による被害が起きると、水の供給が停止する可能性があります。そのため、水道施設の耐震性を高めることは、地震発生時に水利供給を維持するために非常に重要です。

耐震解析によって、構造物の強度や耐震性能が評価され、必要な補強措置や改修計画を立てることで、地震時にも安定した水の供給を確保することができます。


引用元:公益財団法人 日本水道協会


水道施設のモデル化手法

モデル化手法は、構造物の特性や解析の目的に応じて選択する必要があります。

例えば、小規模な施設やシンプルな構造の場合には、簡易な解析手法である静的線形解析を選ぶこともできます。一方、より複雑な構造や大規模な施設の場合には、静的非線形解析や動的非線形解析が必要になります。

動的非線形解析は、液体要素なども考慮して構造物の地震時挙動を評価することができるため、より正確な結果が得られます。

一方で、静的解析においてはバルジングの影響が考慮されていないため、動的非線形解析に比べて結果の精度が落ちます。

また、解析結果の信頼性を高めるために、現地調査や実測データの取得も重要です。


水道施設耐震解析の解析手法

各解析手法について説明します。


静的線形解析の特徴

静的線形解析は、構造物の応答を線形の振動方程式に基づいて計算する手法です。この解析手法は、地盤の安定性が確保されており、施設規模が小さい場合等に使用されます。


静的非線形解析の特徴

静的非線形解析は、材料の非線形性を考慮する手法です。この手法は、複雑な構造や複数の挙動モードを持つ構造に適しているため、より高度な耐震性能評価に使用されます。


動的非線形解析の特徴

動的非線形解析は、地震時の構造物の応答を時間領域で解析する手法です。この手法は、材料の非線形性を考慮し、地震時の耐震性能を評価する際に使用されます。


水道施設耐震工法指針・解説2022年版の変更点

水道施設耐震工法指針・解説2022年版が公開されました。この改定版では、耐震解析に関するいくつかの重要な変更点が追加されています。

従来の指針では、静的解析での評価が主流でしたが、静的解析の適用範囲が限定され、動的解析による耐震計算が主となりました。

さらに、危機耐性の観点が新たに導入されました。耐震設計において、想定外の状況や災害への対応能力を考慮することで、水道システムに与える影響や社会的影響を最小限に抑えることが可能になります。

この観点を導入することで、耐震対策の範囲がより広がり、さまざまな状況に柔軟に対応できるようになります。

引用元:公益財団法人 日本水道協会


伊藤忠テクノソリューションズの自然災害に関するソリューション

​​​​​​​

伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)では、地震災害、土石流、土砂崩などの自然災害に対する防災・減災、インフラの老朽化に対するメンテナンスに関わる解析ソリューションを提供しております。

▼解析ソリューション例

ソリューション名

特徴

SoilPlus(地盤・浸透・耐震統合解析システム)

  • ツールの使い分けが必要だった地盤・構造物FEM解析ソフトウェアを、共通な2次元/3次元プリポストプログラム上に統合
  • 静的・浸透・耐震問題を考慮した総合的な設計が可能

UDEC/3DEC(2次元/3次元個別要素法解析プログラム)

  • 岩盤のようなブロック集合体の安定解析や動的崩壊過程を個別要素法でシミュレートする
  • 構造要素(支保工)の取り扱い、浸透流、熱問題、動的挙動の解析機能を有している

FLAC/FLAC3D(2次元/3次元有限差分法解析プログラム)

  • 有限差分法を用いて、地盤・岩盤・構造物の塑性大変形を含む多様な解析に対応
  • 大変形、大歪、非線形物性挙動、広範囲の塑性化・崩壊を扱える点が優れている

PFC(2次元/3次元粒状体挙動解析プログラム)

  • 物質、構造体、岩盤、コンクリートなどの動的な破壊を含めた固体材料の挙動を取り扱える
  • 非連続体挙動解析や大規模な崩壊・破壊、流動シミュレーション解析が可能

また、防災・減災・メンテナンスに関わるソフトウェアの開発、販売だけでなく、それらのソフトウェアを利用した受託解析や、ソフトウェアのご使用に際しての技術サポートも行っております。

詳しくは下記資料をご参照ください。


まとめ

この記事では、水道施設の耐震解析について以下の内容を解説しました。

• 水道施設の耐震解析とは?

• 水道施設のモデル化手法

• 水道施設耐震解析の解析手法

• 水道施設耐震工法指針・解説2022年版の変更点

水道施設の耐震解析は、水道システムの安全性を保つために欠かせないものです。

地震被害を受けた場合、水道施設が機能しなくなると、水の供給がストップし、住民の生活にも多大な影響を及ぼします。

新しい耐震指針に則り、耐震性能の判断や改修を行うことが重要です。


【関連記事】

  BIM/CIMとは? 基本的な概要やそれぞれの違いを解説 建設業では、地表の測量・計画・設計・施工などの工程で、2次元の紙の図面を用いて、打ち合わせや指示、記録を行っている場合があります。 しかし、紙の図面だけでは理解しにくく、打ち合わせに不参加の人には共有できないという側面から、生産性の低下につながっているという課題がありました。 そのため、政府は、課題の改善策として3次元モデルを利活用するBIM/CIM(Building/Construction Information Modeling,Management)を推進しています。 この記事では、BIM/CIMの概要や違い、活用事例について解説します。 Trans Simulation


  国土強靭化基本計画とは? メリットと防災・減災への対策 日本は地理的・自然的な特性から地震や台風などの自然災害が多く、人命・財産の喪失やライフラインの停止などのさまざまな被害を受けてきました。これらの被害を最小限に抑えるために、内閣官房では“国土強靭化基本計画”が進められており、民間事業にもこの取り組みに協力するように呼び掛けています。この記事では、国土強靭化基本計画の概要と取り組むメリット、防災・減災の対策方法などを紹介します。 Trans Simulation


  【デジタルツイン事例】配管流動デジタルツインのメリットと課題について 近年、デジタルツインについて積極的に取り組む企業が年々増えてきております。 流体に関するデジタルツインの活用例の1つとして、管路網の流体や熱の流れを1次元熱流動シミュレーションにより仮想空間上にリアルタイムに再現する技術があります。 この記事では、1次元熱流動シミュレーションを駆使した配管流動デジタルツインの活用とメリットについてご紹介致します。 Trans Simulation


“事例一覧は下記をクリック‼”


人気記事ランキング


キーワードで探す



伊藤忠テクノソリューションズの科学・工学系情報サイト

 

ページトップへ戻る