catch-img

カーボンニュートラルは2050年達成が目標!必要不可欠な技術CCSとは

2050年カーボンニュートラル達成に向けて脱炭素の取り組みが進んでいます。再生可能エネルギーの活用、省エネなどでCO2排出量削減が推進されていますが、鉄鋼業・石油化学業など、どうしてもCO2を0(ゼロ)にすることが難しい分野があります。

そこで、カーボンニュートラル達成に必要とされる技術がCCS(Carbon dioxide Capture and Storage)です。言葉の通り、排出されたCO2を集めて地中に埋める技術です。以下の図の通りCCSではCO2が排出源から回収され、貯留されます。CCSは現代社会を支える鉄鋼業・石油化学業などを始めとする製造業のカーボンニュートラル達成のために重要な技術となります。今回はそのCCSに関して解説致します。


画像引用元:経済産業省 資源エネルギー庁「知っておきたいエネルギーの基礎用語 ~CO2を集めて埋めて役立てる「CCUS」」


目次[非表示]

  1. 1.政府目標は2030年CCS事業本格展開
  2. 2.CCSに必要な技術 について
    1. 2.1.回収
    2. 2.2.輸送
    3. 2.3.貯留
  3. 3.伊藤忠テクノソリューションズのシミュレーション・データ解析ソリューション
  4. 4.まとめ


政府目標は2030年CCS事業本格展開

2023年日本のCCS事業に大きな動きがありました。7つの事業が経産省の外郭団体であるJOGMECの支援を受けて検討を開始したのです。JOGMECはこの7つの事業を先進的CCS事業として選定しました。その背景には、2023年に策定されたCCS長期ロードマップにおいて、2030年本格展開に向けて、政府が積極的な投資を行うことを決めたことが関係しています。先進的CCS事業には石油開発会社、総合商社、電力会社などが積極的に取り組んでいます。


令和5年度 先進的CCS事業として選定した7案件の位置図および提案企業
画像引用元:JOGMEC「国内初のCCS事業化の取り組み ~2030年度までのCO2貯留開始に向け、調査7案件を候補として選定~」


CCSに必要な技術 について

CCSのプロセスは大きく回収・輸送・貯留の3つに分けられます。この3つのプロセスについて必要な技術をご紹介します。


回収

CO2の回収技術としてはアミン吸着法と呼ばれるアミン化合物による化学的な回収方法が主に検討されています。他にも専用の吸着剤を用いた物理吸着法や特殊な膜を使いCO2を回収する膜分離法、なども検討されています。

CO2の分離回収には大きなコストがかかり、CCS推進の際にはコストの低減が求められています。上記に上げた回収技術のうち、膜分離法は化学吸収法と比較して小さな設備で実現できます。コストを低減できる可能性があるため、研究開発が期待されています。


輸送

CO2の輸送方法としては、パイプライン、陸路、船などが考えられています。どの方法も一般的な輸送方法ではありますが、大量のCO2を運ぶことは新しい試みのため、今までにない知見が求められています。例えば、CO2は大気圧下において気体から液体を経ずに固体になる性質を持っています。つまり、圧力をかけて液体にしても容易に気体にも固体にも変化してしまいます。そのため、運びやすい液体としたCO2の輸送には石油や天然ガスなどの輸送と異なるオペレーションが求められます。

CTCでは輸送船でのパイプラインにおける流体解析を実施しました。大量のCO2を輸送する事ははじめての試みですので、こうした事前のシミュレーションが実現場のオペレーションの役に立っています。


貯留

CO2を貯留するには様々なプロセスがあります。貯留先の選定・調査、地面の掘削、CO2の圧入、圧入後のモニタリングなどです。これらは、石油や天然ガスなど資源開発の技術と類似点が多く応用できます。CTCでは資源開発のソリューションとして、Landmark-Halliburtonのソフトウェアを古くから提供しております。CCS向けにもLandmark-Halliburton始めとしたソリューションを提供しております。

Landmarkイメージ

また、地震国である日本においては圧入後の長期安定性の評価も重要になります。こうした地下の力学的変動評価をジオメカニクスと呼びます。ジオメカニクスでは地中の岩盤での力学的な状態や破壊を評価します。CTCが提供しているITASCA社のFLAC3Dは岩盤の大規模変動の評価に使用されています。


伊藤忠テクノソリューションズのシミュレーション・データ解析ソリューション

伊藤忠テクノソリューションズでは、石油や天然ガスなどの資源開発におけるシミュレーション・解析ソリューションを提供しております。資源開発の技術と類似点の多いCCSのプロセスでは、これらの資源開発ソリューションの活用が有効的だと考えております。

CTCのCCS関連ソリューションに関しましては下記よりお問合せください。


まとめ

日本におけるCCSの取組み状況と必要な技術について簡単に紹介させていただきました。石油技術協会のCCS委員会の委員長でいらっしゃる、秋田大学の長縄先生とCTCの社員が座談会を実施いたしました。座談会ではCCSに関係する技術について深いお話をしていただきましたので、ぜひご一読いただけますと幸いです。

  |特集・対談|脱炭素を推進する「CCS」への挑戦──社会課題の解決を目指す科学システム本部の取り組み CCSとは、“Carbon dioxide Capture and Storage”の略。排出された二酸化炭素を回収し、地中深くに貯留する技術のことです。CCSの事業開始に関わる長縄教授とCTCの技術者3人に話を聞きました。 BestEngine(伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)



【関連記事】

  カーボンニュートラルとは? 取組む理由や実現に向けた活動を解説 2020年10月に政府が宣言したことでカーボンニュートラルを知った方もいるのではないでしょうか。カーボンニュートラルは、国だけでなく、企業も取組むとよい施策です。企業が取組むことで、コスト削減や収益化などのメリットがあると考えられています。 しかし、カーボンニュートラルに取組むにあたって、「カーボンニュートラルの基礎から理解したい」「カーボンニュートラルで課題解決につながるサービスがあれば利用したい」と考える担当者の方もいるのではないでしょうか。 本記事では、カーボンニュートラルの概要や、取組んだほうがよい理由と実現に向けた活動の内容を解説します。 Trans Simulation


  カーボンニュートラルの主役はガス~CO2を捕まえる編~ 世界が混乱し、天然ガスの供給が絞られると、眠りかけていた化石燃料や原子力も復活の兆しが出てきました。 天然ガスは化石燃料に属する資源なので将来的にはゼロを目指しますが、先進国の重要なインフラのひとつである事、燃焼時に大気汚染や地球温暖化などの原因となる窒素酸化物や二酸化炭素などの排出が少ないエネルギーである事から、当面は最先端技術を用いて他のガスとの混焼や合成ガスの生成で転換・共存を図ってゆくようです。 ここでは、天然ガスに限らず少し寄り道をしながら、皆さんとガスの接点やCTCの取り組みを交えて話してゆきたいと思います。 Trans Simulation


“事例一覧は下記をクリック‼”


人気記事ランキング


キーワードで探す



 

関連記事

伊藤忠テクノソリューションズの科学・工学系情報サイト

 

ページトップへ戻る