catch-img

これ1本でわかる!BIM/CIMと建設DXのまとめ記事:設計から維持管理まで徹底解説

従来の建設業務をデジタル技術によって変革する、建設DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進が進められています。この建設DXの中核を担うのがBIM/CIM(Building/Construction Information Modeling, Management)です。

この記事では、これまで本サイトに投稿された記事を元に、BIM/CIMの基本的な概要から各フェイズ(設計、施工、維持管理)での活用方法についてまとめていきます。

目次[非表示]

  1. 1.BIM/CIMのおさらい
  2. 2.BIM/CIMモデルの効果とその課題
  3. 3.各フェイズにおけるBIM/CIMの活用
    1. 3.1.設計フェイズでの活用
    2. 3.2.施工フェイズでの活用
    3. 3.3.維持管理フェイズでの活用
  4. 4.伊藤忠テクノソリューションズのBIM/CIMソリューション
    1. 4.1.BIM/CIMモデルを作る
    2. 4.2.BIM/CIMモデルを活用する
    3. 4.3.BIM/CIMのコンサルティングサービス
  5. 5.まとめ:BIM/CIMがもたらす建設業の未来

BIM/CIMのおさらい

BIM/CIMは、計画や設計段階から3次元モデルを導入し、一連の建設生産・管理システムの効率化・高度化を図る取組みを指します。2023年4月から、国土交通省が発注する業務・工事において原則適用が行われています。

BIM/CIMを導入すると従来の2次元図面に代わり、3次元モデルを活用して設計・施工・維持管理を一元的に行うことが可能です。情報の可視化、共有、連携が飛躍的に向上することで、業務の効率化と品質向上が期待できます。

「BIM/CIMの概要」の詳細については、下記記事をご覧ください。

BIM/CIMモデルの効果とその課題

BIM/CIMを行うにあたり欠かせないものが「BIM/CIMモデル」です。

BIM/CIMモデルは、3D形状、属性、参照情報の3つの要素から構成される3次元モデルを指します。それぞれの要素が役立つ一例を示します。

  • 形状: 構造物が可視化されることで設計や施工の精度が向上
  • 属性情報: 付与した属性から施工の進捗状況をリアルタイムに把握可能
  • 参照情報: 施工実績や検査結果のファイルを開き、現状や履歴をモデル上で確認可能

一方で、BIM/CIMモデルの導入には課題もあります。コストがかかる、3Dモデリングの専門知識が必要になる等です。

「BIM/CIMモデルの詳しい内容、その導入効果と課題」の詳細については、下記記事をご覧ください。

各フェイズにおけるBIM/CIMの活用

設計フェイズでの活用

設計フェイズでBIM/CIMモデルを作成しておくことで、設計の精度向上、数量やコストの自動算出、施工計画の比較等に活用できます。特に、設計段階から構造物の形状や配置を視覚的に把握できることから、関係者間の認識違いを軽減し迅速な合意形成を促すことができます。

「設計フェイズにおけるBIM/CIMモデル活用」の詳細については、下記記事をご覧ください。

施工フェイズでの活用

施工フェイズにおいてBIM/CIMモデルは、施工状況や進捗管理の可視化、リスク対策(危険個所を事前に特定する)等に活用できます。付与した属性情報を用いて施工シミュレーションを行い、施工手順や変更案を事前に検討することも可能です。

また、BIM/CIMモデルはデジタルデータであることから、その他の3Dデータ(点群データ等)と組み合わせて表現することもできます。

「施工フェイズにおけるBIM/CIMモデル活用」の詳細については、下記記事をご覧ください。

維持管理フェイズでの活用

維持管理フェイズでは、BIM/CIMモデルに付与した属性情報と参照情報から、構造物の現状や履歴を確認することができます。これにより、デジタル空間上で維持管理の実施計画を効率的に行うことができます。

さらに、IoTやクラウドと連携することで、リアルタイムに収集した現場のデータをBIM/CIMモデルに即時反映することができます。特にBIM/CIMとクラウドの連携は、ネットワーク上での情報共有を容易なものにし、さらなる維持管理の最適化や品質管理の高度化を実現できます。

「維持管理フェイズにおけるBIM/CIMモデル活用の例」として、下記記事をご覧ください。

伊藤忠テクノソリューションズのBIM/CIMソリューション

伊藤忠テクノソリューションズ(以下、CTC)では、BIM/CIMに関するソリューションとして様々なソフトウェアを提供しています。以下に主要なソフトウェアをご紹介します。

BIM/CIMモデルを作る

① :3次元土木地質CAD/GISソリューション「GEORAMA for Civil3D」

GEORAMAは、3次元地盤・地質モデルを作成するソフトウェアであり、調査ボーリングや地質断面図などの断片的なデータから、整合性が取れた3次元地質モデルを効率的に作成可能です。

②:施工現場見える化サービス「C-シリーズ」

C-シリーズは、掘進管理などの施工に関する各種システムのデータやExcelなどで入力した情報から、3次元モデルを自動生成します。さらに工事工程を可視化することで、施工状況を可視化することを可能にします。工種別に「C-Shield」(シールド工事)、「C-Grout」(地盤改良工事)、「C-土工」(土工転圧工事)を提供しています。

BIM/CIMモデルを活用する

①:3D属性管理ソフトウェア「Navis+」

CAD等で作成した3Dモデルに、Excelなどで編集した設計・施工・計測情報、修繕・点検情報、画像・ドキュメント類の属性情報を、施工段階に応じて付加することができます。

②:Webブラウザで使える3D/点群モデル・情報共有ビューアー「モデミル」

モデミルでは、現場・営業・設計・バックオフィスチームそれぞれがデータを格納し、最新のデータを社内の関係者がデバイス問わず共有・閲覧できます。Box®を通じて社外の関係者へのデータ連携も可能で、生産性の向上に寄与します。

BIM/CIMのコンサルティングサービス

CTCではBIM/CIMソフトウェアの開発・販売だけでなく、それらのカスタマイズ開発や技術サポート、コンサルティングサービスもご提供しています。BIM/CIM導入の課題でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。

まとめ:BIM/CIMがもたらす建設業の未来

BIM/CIMは設計から施工、維持管理に至るまで、建設プロジェクト全体の情報を一元管理し、業務の効率化と品質向上を実現する革新的な手法です。設計フェーズでは精度と可視化を高め、施工フェーズでは進捗や安全の管理を支援し、最終的には維持管理の効率化にもつながります。

BIM/CIMのさらなる普及と建設業界のDX推進により、スマートかつ持続可能な社会インフラの構築が現実のものとなることが期待されます。

【関連記事】

“事例一覧は下記をクリック‼”


人気記事ランキング


キーワードで探す



 

関連記事

伊藤忠テクノソリューションズの科学・工学系情報サイト

 

ページトップへ戻る