
建設業とシミュレーション:安全な国土構築に向けたCTCの貢献
地震災害などの自然災害の多い日本では、持続可能な国土構築に向けて防災・減災の取り組みが必要不可欠です。その中でもシミュレーション技術は、自然災害の影響評価や効果的対策の立案に活用され、大きな役割を果たしています。
弊社、伊藤忠テクノソリューションズ(CTC)では、30年間以上シミュレーション等の技術提供を通じて安全・安心な国土構築に取り組んで参りました。本稿では、主に建設業界の方に向けCTCの取り組み・ソリューションのご紹介をさせていただきます。
目次[非表示]
地盤及び建設物の解析
地盤及び建設物の解析には、様々な解析手法があります。解析条件や求めたい結果に応じて、2次元/3次元解析、静的・耐震・浸透流解析、微小変形/大変形解析など適切な解析手法を選択する必要があります。
水道・鉄道・プラントなどの各種指針において、構造物の強度や耐震性能の評価のため耐震解析実施が推奨されています。水道施設を例に知っておきたい解析手法についてご紹介します。
土砂崩れの再現など非連続体の挙動をシュミレーションするのに有効な個別要素法(DEM)。今回は、理論からシミュレーション事例まで、個別要素法を徹底解説します。
プラント分野での配管応力解析
配管応力解析とは、配管システムが様々な荷重や環境条件にどのように応答するかを評価するプロセスです。配管設計を行う際は、内部の流体力を考慮した解析を行うことも必要です。この解析は、配管システムの安全性、信頼性、および耐久性を確保するために極めて重要です。
配管応力解析は、エンジニアリング会社、エネルギー会社、製造業など様々な分野で重要な役割を担っています。重要性と具体的に3つの手法についてご説明します。
配管の破損や接続部分の緩みによる水漏れの原因となる ”流体力” についてご存じですか?この記事では、流体力を考慮した配管設計の重要性、そしてシミュレーションツールによる流体力の検討について解説しています。
シミュレーション業務推進支援
シミュレーション技術の活用には、ソリューションを導入するだけでなく、業務の効率化や精度向上を図る取り組みも欠かせません。
RPA活用
シミュレーション業務においても、データの収集・加工・分析を自動化する事で、より迅速かつ正確な結果を得ることが可能であり、作業時間の大幅な削減や人的ミスの低減が実現できます。業務効率化の新たなブレイクスルーとして大注目のRPA活用についてご紹介します。
お客様への情報提供
弊社では、WEB上で最新事例やマニュアルの公開、Q&A対応やトレーニングの開催等行っております。次稿では、お客様が抱えられている課題解決の一助となるように、情報提供を目的とした「地盤DXへのアプローチ」セミナーを開催させて頂きましたのでご紹介します。
シミュレーション活用:お客様の声
建設分野でシミュレーション技術等を活用しながら、プロジェクト課題解決・研究を進められている以下のお客様に、現在取り組んでいる研究やシミュレーションの活用方法について伺いました。
- 東京大学大学院 工学系研究科 特任准教授 全 邦釘 氏
- 清水建設株式会社 技術研究所地盤・基礎グループ 桐山 貴俊 氏 / 小田切 瑞生 氏
インフラ維持管理にAIやICT技術を活用する研究に取り組まれている 全 邦釘 氏。多くのインフラの老朽化が顕在化してきた今こそ求められている研究の内容や、CTCに期待する事をお話し頂きました。
理論、実測、シミュレーションの各技術を使いながらプロジェクト課題を解決するための研究が進められています。今回は清水建設株式会社の桐山様と小田切様に、現在の研究内容やシミュレーションの活用方法について、現場目線でお伺いしました。
伊藤忠テクノソリューションズが提供する建設シミュレーション
『伊藤忠テクノソリューションズ』では、“建設業界向けシミュレーション”を提供しています。FEM、DEMをはじめとした解析ソリューションや様々な業務支援の取り組みを通じて、お客様のビジネスニーズに対応しています。また、30年以上シミュレーション業務に向き合い培った知見を用いて、AI等を用いた自動化・共有化や解析コンサルティングサービスまで幅広いお客様のニーズに対応できます。
おわりに
本稿では「安全な国土構築に向けたCTCの貢献」というテーマで建設業と関わりの強いシミュレーション技術に注目し、以下について紹介させて頂きました。
- 地盤及び建設物の解析
- プラント分野での配管応力解析
- シミュレーション業務推進支援
- シミュレーション活用:お客様の声
弊社では、シミュレーション技術の他にもBIM/CIMやAIなどのテクノロジーを掛け合わせ、日々建設業界のお客様に新たな技術を提供しております。本稿で紹介した事例はごく一部ですので、ご興味がありましたらぜひお気軽にお問い合わせください。
【その他シミュレーションまとめ記事】